思考の混線

2016年4月29日の日を記憶するために。電子の壁に向かってひとり言。

ウテナ決闘曲の解釈 ― 肉体の中の古生代、スピラ・ミラビリス劇場

『肉体の中の古生代』は第2話、西園寺との再戦で使われた。

『スピラ・ミラビリス劇場』は第5話、ミッキーとの初戦のBGMだ。

この2曲はもともと、演劇実験室万有引力の舞台『電球式アンモナイト』のために作られた。古生物、特にアンモナイトをモチーフにしている。アンモナイト愛好家の立場から、歌詞の意味するところを解釈してみる。

 

肉体の中の古生代

"カンブリア オルドビス シルル デボン 石炭 二畳 三畳 ジュラ 白亜" これらの単語は時代の名前だ。カンブリア爆発から大量絶滅が起こった二畳紀までが古生代三畳紀から白亜紀までが中生代だ。

"ヒカゲノカズラ ~ ウミカゲロウ"は実在する生物の名前らしいとネットで見た。個人的には半分以上知らないし、検索しても出てこないものもあるけれど。ちなみにウミテンシは sea angel でクリオネの英名だ。

 

では、肝心の「肉体の中の古生代」とはどういう意味なのだろうか。解釈したい。

僕たちヒトには(今のところ)必ず両親がいて、親の親の親の親の……と果てしなく遡るとネズミのような姿の祖先にたどり着くし、さらに進むと爬虫類・魚・刺胞動物・アメーバそして細菌までたどり着く。ヒトの体を形成しているDNAや様々な性質は長い歴史の積み重ねの結果だ。哺乳類が誕生するより前の遥かな祖先が見舞われた偶然や際どい生死の分かれ目が、遺伝情報や生態系のバランスを通じて確実かつ直接的に現代のヒトに影響を与えている。これが「肉体の中の古生代」の意味するところだ。"生き続ける 死に続ける"もそのように解釈できる。

そしてイメージは生命の母である海に向かいクライマックスを迎える。締めの"アンモナイト"はよく判らない。アンモナイト古生代からいるが、一番繁栄したのは中生代だ。

 

スピラ・ミラビリス劇場

spira mirabbilis、英語にすると marvelous spiral 、対数螺旋の美辞的な呼び名だ。数学の教科書の表紙裏あたりで、オウムガイの殻のカーブを見たことがあるだろう。この曲は対数螺旋の代表格であるアンモナイトがモチーフだ。さらに具体的には、その世代交代と進化だ。

あらゆる生き物はできるだけ多くの個体を後世に伝えようとする。そのために、多くの種は子をつくる。親は自らの世代より多い数の子を産み、子供世代のうち環境に適して生き残った・異性に選ばれた個体が子をつくる。やがて親は死を迎える。これを気の遠くなるほど長い期間・回数にわたって繰り返すことで、時には形質を変えながら遺伝子を存続してきた。

この営みを微視的に見ると、個体の死と誕生(再生の果てしない繰り返しだ。そしてより巨視的に、種をひとつの生き物に喩えると、それは「不死の構造」であり「不死の運動」と呼べる。そしてもうひとつの重要な要素に、「変化し続ける」ことがある。ある1人のヒトが父とも母とも全く同じ人間ではないように、あらゆる生き物は世代を経るごとに変化を避けられない。

 

さて、ニッポニテス・ミラビリスというアンモナイトがいる。U字型の管を繰り返したような奇怪な形をしている。このニッポニテスの遥か祖先は、よくある渦巻き形のアンモナイトだった。それがユーボストリコセラスという螺旋階段状のアンモナイトに進化する。ユーボストリコセラスは軟体部が下を向くなどのマイナーチェンジをしながら種を存続し、やがてその一部がニッポニテスという奇奇怪怪な形状に至る。"渦巻 螺旋 変化し続けるスピラ・ミラビリス"という一文とよく符合するように思う。

余談だが、科博はニッポばかり置きすぎだ。もっとプゾシアの優美さとかダメシテスのダメっぽさとかテトラのエロさとかを前面に出してほしい。